このページは、もりつちブランドゲームの一覧及び通販の案内が示されています。
「もりつち」ブランドのカタログですFox Two!!は、冷戦時代末期をテーマとしたカード式空戦ゲームです。 2~5人でプレイ可能で、各プレイヤーは麾下の戦闘機隊を率いて相手プレイヤーと激しい空中戦を戦い、これに勝利することを目指します。 基本ゲームではバトルロイヤル方式でとにかく敵戦闘機を数多く落としたプレイヤーが勝利します。とはいえ、生き残っている機体も勝利得点の対象となり、さらに周りの恨みを買うと集中攻撃を浴びることになるので、バランス感覚が重要になってきます。 敵戦闘機に対する攻撃手段は、RHM(レーダー誘導ミサイル)、IRM(赤外線誘導ミサイル)、Gun(機関砲)の3種類があり、それぞれの戦闘機に得手不得手があります。 例えばF-14A TomcatはRHMによる長距離攻撃を得意とし、一方F-16 Fighting FalconはIRMによる接近戦を得意とします。 またソ連軍にはサイドワインダーを上回る性能を持つR-73(AA-11 Archer)ミサイルがあるので、IRMによる近距離格闘戦でアドバンテージを有しています。 上級シナリオでは、単なるバトルロイヤルではなく、東西両陣営に分かれて制空権を競い合うウォーゲーム的なスタイルのゲームもプレイ可能です。プレイスタイルは1対1の対抗戦から2対2のチーム戦、さらには「誰が敵か味方かわからない」タイプのシナリオもあります。
難易度:1(初級) 価格:3,400円(予定)時代は宇宙世紀。恒星間航法を開発した人類は、地球から数十光年離れた恒星系に居住可能な惑星を発見しました。 豊かな鉱物資源に恵まれたその惑星はデロイアと名付けられ、その後人口の増加と共に徐々に発展していきました。 しかしデロイアを支配する地球連邦政府は、デロイアの自治を認めず、強大な軍事力を背景に抑圧的な支配を続けていたのです。 宇宙歴152年、地球連邦の支配から脱却すべくデロイアの人々が立ち上がりました。彼らはサマリン博士の下で結集し、 地球の支配から脱すべく闘争を始めたのです。 「植民惑星の解放」は、デロイア独立戦争における戦術戦闘を再現した2人用シミュレーション・ウォーゲームです。 プレイヤーはそれぞれデロイア解放軍と地球連邦軍を指揮し、デロイア独立達成又はその阻止を目的として戦います。 このゲームには戦争の転換点となったスタンレー高地の激戦や本戦争最大の会戦であるカルナック山脈攻防戦を含む 5本のシナリオが含まれており、自作シナリオの作成も可能です。
難易度:3(中級) 価格:5,000円(予定)「海空戦!南太平洋1942」は、太平洋戦争前半期に南太平洋海域で戦われた日米両海軍による空母対空母の戦闘 を戦術・作戦級で再現するゲームである。ゲームには南太平洋で活躍した日米の主力艦隊が1隻1ユニットのス ケールで登場する。また航空機は勿論機種別に登場し、零戦等の主用機はモデル別にレーティングされている(零 戦21型と32型の違い)。システムは索敵と作戦計画を重視した斬新なもので、空母戦の本質を再現した作品に なっている。シナリオは戦術シナリオ9本、作戦シナリオ7本。珊瑚海海戦、第2次ソロモン海戦、南太平洋海戦 のような史実上の海戦シナリオは勿論、仮想戦シナリオもあり、戦艦「大和」や護衛空母「サンガモン」等が登 場する。現在市販されている最も詳細な空母戦ゲームであり、まさに空母戦ゲームの決定版といえるだろう。
難易度:3~5(中級~上級) 価格:10,000円「海空戦!南太平洋1942」のサポート誌である。「空母戦の歴史」「プレイの例」「プレイヤーズノート」「リ プレイ」等である。現在最も詳細な空母戦ゲームである「海空戦!南太平洋1942」。その魅力を余すことなく堪 能するためには必携の1冊である、
価格:1,200円「海空戦!南太平洋1942」のサポート誌第2弾である。今回は、新たなルール、シナリオ、マップ、カウンター が導入される。新シナリオは戦術シナリオ7本、作戦シナリオ7本で、真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦、ブーゲン ビル島沖航空戦等のシナリオが新たに追加される。登場するユニットは、空母「赤城」「飛龍」「バンカーヒ ル」、戦艦「長門」「アリゾナ」等の艦船と、彗星艦爆、九六艦攻、P36、P40、A20、B24、B25C-1、F4U-1、 F6F-3、ボーファイター等である。「海空戦!南太平洋1942」の世界がさらに広がる。
難易度:3~5(中級~上級)1941年に始まった太平洋戦争では、空母とその艦載機が海戦の主役となった。しかし航空機が飛べない夜間や悪 天候時には戦艦や巡洋艦といった戦闘艦艇が、大砲と魚雷を武器に激しく戦ったのである。「ソロモン夜襲戦」 はWW2における日本海軍と連合国海軍との水上戦闘を1ターン=5分、1ユニット=1隻で再現する。シナリオは16 本で、ガダルカナル攻防戦、中部ソロモン、レイテ沖等での戦いを再現する。システムは精密戦術級と艦隊指揮 システムを融合させたもので、砲弾は1発単位、魚雷は1本単位で命中判定を行う。砲の威力や装甲厚もルール化 されているが、その一方でプレイアビリティは高く、殆どのシナリオが1時間以内で完了する。水上戦闘ゲーム の決定版と言える作品であり、欧州戦線を扱った続編の作成も予定されている。
難易度:3(中級) 価格:5,000円「ソロモン夜襲戦」の欧州戦域版である。「ラプラタ沖海戦」「ビスマルク追撃戦」等、欧州海域を廻る水上戦 闘を計16本のシナリオで再現する。英独伊仏ソの戦艦、巡洋戦艦、重巡洋艦クラスは全てユニット化され、軽巡クラ スも主要なものは全てユニット化されている。さらに史実シナリオの他、ドイツ海軍とソ連海軍のバルト海における 水上戦闘といった仮想シナリオも含まれており、様々な可能性を検証できる作品となっている。「ソロモン夜襲戦」 とほぼ同じシステムを採用しているが、前作にも適用可能な新ルールも導入されており、前作をお持ちの方にとって も楽しめる内容になっている。
難易度:3(中級) 価格:5,000円「ソロモン夜襲戦」のサポート誌である。「古今東西の水上戦ゲーム紹介」「戦術指南」「登場艦列伝」の他、「沖縄沖海戦」等「ソロモン夜襲戦」の追加シナリオ4本が掲載されている。おまけとして「決戦、アバオアクー」のショートシナリオ1本も掲載されている。「ソロモン夜襲戦」をより深く楽しむためには必携の1冊。
価格:1,200円日本プロ野球を1打席単位で再現する。実在の選手がカードとして表現されており、1チーム40名、計480名の実 在選手が登場する。ルールは簡単で、慣れれば1試合を20~30分でプレイ可能だ。試合展開はリアルそのもの で、バント、ヒットエンドラン、盗塁等の作戦(ホームスチールやスクイズバントも可能)は勿論ルール化されて いるが、それ以外に利き腕による有利不利、投手の調子と疲労に能力低下、継投策、さらにはエラー、暴投、 ボーク、さらには乱闘や負傷といったイベントまで再現されている。さらに日程を組んでペナントレースも実施 可能で、その場合、投手のローテーションや負傷等による選手の長期離脱が君を悩ませることになるだろう。
難易度:2~3(初級~中級) 価格:3,200円 参考:PFBシリーズは1990~現在までのデータが用意されています。最新版以外のデータをご希望の方は、別途ご相談下さい。1年戦争最大の激戦となったアバオアクー会戦。本作はアバオアクー会戦を1ユニット=艦船数隻、MS/戦闘機1個 中隊(約12機)で再現する。もちろんガンダムやジオングのような有名なユニットも登場する。ゲームシステムは ウォーゲームの中ではシンプルな部類に属し、初心者でも十分にプレイ可能だ。チットドリブンによる流動的な 展開、ランダム増援による思わぬ戦局の転換等、毎回プレイ展開が異なり、新鮮な感覚でプレイできる。そのエ キサイティングなゲーム展開は、間違いなく君を魅了するだろう。海外も含めて根強いファンがいる傑作ゲーム。
難易度:3(中級) 価格:4,400円入手方法については こちらの記事を参照して下さい。